システム開発の種類と各手法のメリット・デメリットを徹底解説!
- Cloud
- システム開発
- 開発会社
- 開発手法
システム開発は企業にとって馴染み深いものですが、一口にシステム開発と言っても実に様々な手法が存在します。しかし、どのような手法があるのか、正確に説明できる方は少ないのではないでしょうか?
効率的なシステム開発を実現するためには、自社の状況に合わせた最適な開発手法を選ぶことが大切です。本記事では、システム開発における主な手法を一挙にご紹介し、それぞれのメリットやデメリットをわかりやすくご説明します。
目次
システム開発の手法
はじめに、代表的なシステム開発の手法を表にまとめます。
開発手法 | 概要 |
---|---|
アジャイル開発 | 開発プロセスを複数の段階に分けて、機能単位の小さなサイクルで繰り返す手法 |
ウォーターフォール開発 | システムに実装するための機能や仕様をすべて決めてから作業を開始する手法 |
プロトタイピング開発 | 初期段階でプロトタイプ(試作品)を作り、その内容をもとに仕様やプログラムを構築する手法 |
MVC モデル | プログラミングの中身をわかりやすく整理するために用いられる手法 |
スパイラル・モデル | システムをいくつかに細分化し、小さい単位のシステムごとに開発を進める手法 |
DevOps | 複数のセクションが協力しながら、システムを開発・運用していく手法 |
このように、システム開発には様々な手法が存在します。開発手法ごとに特徴が異なるため、自社の目的や実現したいことに合わせて、最適なものを選ぶことが大切です。
各システム開発手法ごとのメリット・デメリット
本章では、開発手法ごとのメリット・デメリットをご紹介します。自社でシステム開発を行う際の参考にしてください。
アジャイル開発
メリット
アジャイル開発は「ビジネスは変化するもの」という考え方を前提とした開発手法です。そのため、開発途中の仕様変更に強い点がメリットとして挙げられます。
また、優先すべき機能から順番に開発を行えるため、システムをリリースした後に運用を走らせながら改善を行うことができます。つまり、利用開始までのリードタイムを短縮できるため、スピード感を持ってビジネスを展開できる点もアジャイル開発のメリットだと言えます。
デメリット
アジャイル開発のデメリットとして、スケジュール管理が難しい点が挙げられます。アジャイル開発では、仕様や要件に合わせて開発スケジュールを決めるため、プロジェクト全体の進捗把握が難しくなります。
そのため、大規模なコストをかけて長期的かつ計画的に開発プロジェクトを進めたい場合には、アジャイル開発が不向きになるケースもあると言えるでしょう。
アジャイル開発の事例や使用した方がよいシーンなどさらに理解を深めたい方は以下の記事がオススメです。
アジャイル開発とは何か?メリット・デメリットや活用事例まで一挙に紹介!
ウォーターフォール開発
メリット
ウォーターフォール開発には、開発するシステムの質を担保しやすいというメリットがあります。事前にシステムの要件や開発目的などを明確にするため、開発プロジェクトに関わる全員が同じゴールに向かって走ることができます。
また、ウォーターフォール開発はすべての工程を見える化し、スケジュールを組んで順番に開発を進めていくため、プロジェクト全体の進捗管理が容易になる点もメリットの一つであると言えます。
デメリット
ウォーターフォール開発のデメリットとしては、開発期間が長期化する点です。細かい要件定義などを最初に行うため、どうしても実際の開発を進めるまでに時間を要します。また、当初の計画通りに開発を進めていくため、開発途中の仕様変更には対応しにくいという特徴を持っています。
これらを踏まえると、スピード優先で開発を進めたい場合や、状況に応じた柔軟な開発を実現したい場合には、ウォーターフォール開発は不向きになるケースもあると言えるでしょう。
プロトタイピング開発
メリット
プロトタイピング開発は、実際に作成したプロトタイプ(試作品)を修正することで、システム開発を完成に近づける手法です。そのため、柔軟性の高い開発を実現できる点はプロトタイピング開発の大きなメリットだと言えるでしょう。
また、顧客がシステム完成後の姿を具体化できていない場合でも、プロトタイプ(試作品)を確認することでイメージが湧きます。そのため、依頼者が完成形のイメージを明確化できる点もプロトタイピング開発のメリットです。
デメリット
プロトタイピング開発は柔軟性が高い一方で、仕様変更や方向転換が頻繁に起きた場合、当初のスケジュール通りに開発が進まないリスクがあります。また、プロトタイプ(試作品)を作るための時間が必要なため、大規模なシステム開発には不向きな開発手法であると言えます。
MVC モデル
メリット
MVC モデルの MVC とは「 Model (モデル)」「 View (ビュー)」「 Controller (コントローラー)」の3つの英単語の頭文字を意味しています。この3つの要素はそれぞれが異なる役割を持っており、プロセスごとに担当者を分けて開発を進めるため、役割分担がしやすい点は大きなメリットだと言えます。
また、 MVC モデルでは開発作業に利用されるファイルなどが分けられているため、特定のプロセスに問題が生じた場合でも、他のプロセスに悪影響を与えることはなく、結果として開発プロセス全体の生産性向上に繋がります。
デメリット
MVC モデルは事前にプロセスを整理し、役割分担を明確にしてから開発作業をスタートする手法です。そのため、はじめに開発プロジェクト全体を細かく計画し、それらを綺麗に整理する必要があります。
これに時間が掛かってしまうと、開発に着手するのが遅れてしまい、開発のリードタイムが遅延するリスクがあります。このような特性から、 MVC モデルはシステム開発の規模が大きくなればなるほど工数が増える開発手法だと言えます。
スパイラル・モデル
メリット
スパイラル・モデルはサブシステム単位で開発を進める手法であるため、開発途中で予期せぬ計画変更が起きた場合でも柔軟に対応できます。従来の開発手法では、システム完成後の修正はハードルが高いので、この点はスパイラル・モデルの大きなメリットだと言えるでしょう。
また、スパイラル・モデルは小さい単位で開発を行うため、その分だけデバッグやテストを容易に実行でき、課題や問題点の早期発見に繋がります。また、小規模なサブシステムだからこそ、顧客への進捗報告を行いやすく、フィードバックを即座にシステムへ反映できるため、顧客満足度の向上にも繋がります。
デメリット
スパイラル・モデルには、システム完成後のイメージが湧きにくい、というデメリットがあります。アジャイル開発と同様、初期段階で具体的な開発計画を立てないため、開発プロジェクトの進捗を把握しづらく、思い描いていたイメージとかけ離れてしまうリスクがあります。
また、サブシステムの数が増えれば増えるほど、開発コストは大きく膨れ上がっていきます。そのため、最終的な開発コストが高くなってしまうリスクがある点もスパイラル・モデルのデメリットだと言えます。
スパイラル・モデルについてより理解を深めたい方は以下の記事がオススメです。
スパイラル・モデルとは?柔軟性の高いシステム開発を実現する開発手法を徹底解説!
DevOps
メリット
DevOps の最大のメリットはシステム開発のクオリティ向上です。開発担当者と運用担当者が連携することで、お互いに不足している部分を補うことができ、それをシステムに反映することで、質の高い開発を実現できます。
また、仮に仕様変更などが発生した場合でも、両者が良好な関係を築けているため、スピーディーに作業を進めることが可能です。つまり、高いクオリティを担保しながら、迅速に開発を進めることができるため、システム開発における全体プロセスを最適化できるのです。
デメリット
DevOps でシステム開発を進める際は、開発担当者と運用担当者の連携が必要不可欠です。そのため、両者の連携に問題が生じたり、どちらかの作業プロセスにトラブルが発生した場合、全体の進捗に悪影響を及ぼすリスクがあります。
システム開発を成功させるための 5 つのポイント
ここまでは、様々なシステム開発の手法についてご説明しました。それでは、システム開発を成功させるためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
以下、特に重要な 5 つのポイントをご紹介します。
システム開発の目的を明確化する
システム開発の目的は開発そのものではなく、システムの開発による業務効率化や生産性向上の実現です。そのため、システム開発を検討する際は、目的や実現したいことを明確化することが大切です。
目指すべきゴールが定まれば、あとは逆算して開発プロセスを設計するだけです。また、完成形がイメージできていれば、「どの開発手法を使えばスムーズに開発が進むのか?」という点をスムーズに検討できます。システム開発は目的ではなく、あくまで手段であることを忘れてはいけません。
要件定義をしっかりする
システム開発を成功させるためのポイントとして、要件定義はとても重要なポイントの一つです。要件が固まっていない段階で開発に進んだとしても、自社の希望に沿った成果物を完成させることはできません。
システム開発の初期段階で社内ディスカッションを積極的に行い、システムの仕様や要件について理解を深めておくことが大切です。仮に自社だけで要件定義を行うのが難しい場合には、外部パートナーに相談してプロのアドバイスをもらうことも有効な手段になります。
組成メンバーの実績やスキルをしっかりと把握する
システム開発は個人単位で行うものではなく、プロジェクトメンバー全員がチームとして進めていく協同作業です。そのため、システム開発を担う組成メンバーの実績やスキルは、システム開発の成否に大きく関わります。
円滑なシステム開発を実現するためには、プロジェクトの全体計画やスケジュールを明確にした上で「どのような実績・スキルを持つメンバーが何名必要なのか?」を検討し、慎重に組成メンバーを選ぶことが求められます。特に PM や PL など、プロジェクトマネジメントに関わる人はメンバー把握が必須事項だと言えるでしょう。
自社に合った最適な開発手法を選択する
前述の通り、一口に「システム開発」とは言っても様々な手法が存在します。開発手法ごとに特徴やメリット・デメリットは異なるため、自社の状況に合わせて最適な開発手法を選択することが大切です。
そのためには、前項でご説明した目的の明確化がとても重要になります。まずは自社の目指すべきゴールを具体的に考えて、そこから逆算して効率的に作業を進められる開発手法を選んでください。適切な開発手法を選ぶことで作業効率は格段に上がるため、あらゆる角度から慎重に検討しましょう。
複数の開発会社を比較検討する
システム開発には専門的な知識や豊富な経験が求められるため、自社だけで完結するのが難しいケースも存在します。この場合、他社にシステム開発を依頼することになりますが、システム開発の依頼は会社選びがとても重要です。仮に会社選びを誤った場合、思うようなシステムを完成させることはできず、時間とコストを浪費してしまいます。
開発会社を選ぶ際にオススメの方法は、特定の1社だけに絞るのではなく複数の会社から話を聞き、相見積もりを取って比較検討することです。開発会社の選定はプロジェクトの成否を左右する大切な要素なので、慎重に検討を進めていきましょう。
また、相見積もりだけではなく RFP (提案依頼書)で複数社を比較検討することも可能です。 RFP には自社システムに必要な要件や実現したい内容を記載するため、そのベンダーが自社にとって最適な提案をしてくれるのか?を判断するための指標になります。
RFP に関心のある方は以下の記事が参考になります。
クラウドベンダーから自社に最適な提案を引き出す!RFP(提案依頼書)の作成方法とは?
まとめ
本記事では、システム開発における主な手法を一挙にご紹介し、それぞれのメリットやデメリットをわかりやすくご説明しました。
一口に「システム開発」と言っても、その手法は多岐にわたります。開発手法ごとに特徴やメリット・デメリットは異なるため、自社の状況に応じて最適なものを選択することが大切です。
なお、システム開発を成功させるためのポイントは多岐にわたりますが、その中でも開発会社の選定は最も大切な要素であると言えます。会社選びを誤った場合、期待していたシステムは完成せずに、時間やコストを無駄にしてしまいます。
開発会社の選び方は多岐にわたりますが、オススメの方法はパートナー制度を参考にすることです。公式に認められた制度のため、開発会社の質を見極めるには最適な指標です。
そして、数あるパートナーの中でもトップゲートは多くの強みを持っています。「プレミア認定」や「 MSP 認定」の取得に加えて、過去実績やノウハウも豊富に持ち合わせています。さらに、トップゲート自身が Google Cloud (GCP)を積極的に活用しているため、机上の空論ではない、現場に即したアドバイスを行うことができます。
開発会社をお探しであれば、ぜひトップゲートを選択肢に加えていただければ幸いです。
弊社トップゲートでは、専門的な知見を活かし、幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。
Google Workspace(旧G Suite)に関しても、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!
Google Cloud (GCP)、またはGoogle Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。