テレワークとリモートワークの違いとは?ニューノーマル時代の新しい働き方を徹底解説!
- テレワーク
- リモートワーク
近年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、テレワークやリモートワークが身近なものになりました。実際にオフィス以外の場所で仕事をしている方も多いかと思います。
テレワークとリモートワークはどちらも頻繁に使われる言葉ですが、両者の違いをご存知でしょうか?本記事では、テレワークとリモートワークのそれぞれの概要や違いについて、わかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
目次
テレワークとは?
テレワークとは「 tele (離れた)」と「 work (働く)」という2つの英単語を組み合わせたものであり、時間や場所に依存しない柔軟な働き方を意味する言葉です。
厚生労働省が運営している「テレワーク総合ポータルサイト」では、テレワークに関して具体的に明記されており、「情報通信技術( ICT = Information and Communication Technology )を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」と定義されています。
ここでのポイントは、テレワークは ICT の活用を前提として成り立つものであるという点です。クラウド技術に代表される ICT を駆使することで、オフィス以外の場所でも業務を進めることができるようになりました。
昨今、新型コロナウイルスの感染拡大などの影響もあり、テレワークが急速に普及しました。従来のオフィスに出社するワークスタイルから、時間や場所に依存しない新しいワークスタイルへと多くの企業がシフトチェンジしています。
クラウドに関して理解を深めたい方は以下の記事がオススメです。
クラウドコンピューティングとは何か?仕組みやメリットまで徹底解説!
テレワークにおける3つの働き方
一口にテレワークと言っても、その働き方は多岐にわたります。ここでは、テレワークにおける代表的な働き方を3つご紹介します。
在宅勤務
在宅勤務は、自宅で業務を行うテレワークの形態です。一般的には自宅のネットワーク環境を利用して、業務端末をインターネットに接続し、必要な業務を進めていきます。
オフィスまでの通勤時間を削減できる点はメリットですが、人によっては自宅での作業が集中できない、という場合もあるでしょう。また、仕事とプライベートの線引きが難しくなり、休憩を取るのを忘れてしまったり、遅い時間まで残業してしまったりするリスクもあります。
モバイルワーク
モバイルワークは、モバイル端末(ノートパソコン、スマートフォン、タブレットなど)を活用して業務を行うテレワークの形態です。例えば、移動中の電車内や客先、外出時のカフェでの作業などがモバイルワークの代表的な例になります。
最近ではクラウドの普及により、場所や端末を問わずに会社の環境にアクセスできるケースが増えてきました。隙間時間を有効的に活用できるモバイルワークは、業務効率化を実現する上で重要なテレワーク手段の一つだと言えるでしょう。
サテライトオフィス勤務
サテライトオフィス勤務は自社オフィス以外のサテライトオフィスで業務を行うテレワークの形態です。会社が特定のサテライトオフィスを法人契約しているケースや、自社拠点の一部をサテライトオフィス化しているケースなど、企業ごとに運用は多岐にわたります。
サテライトオフィスは「仕事をするための場所」なので、自宅やモバイルワークと比較すれば、働きやすいと感じる人が多いのではないでしょうか。ただし、多くの人々が利用しているサテライトオフィスを使う場合、情報漏洩などのセキュリティ事故には十分に注意する必要があります。
ここまで、テレワークにおける代表的な働き方を3つご紹介しましたが、いきなりテレワークを導入するのはハードルが高く感じる方もいるでしょう。そのような場合は、テレワークの前段階として「テレハーフ」の導入がオススメです。
テレハーフは「テレワーク」と「半日出勤」を組み合わせた造語であり、1日の勤務時間のうち、半日をテレワークで業務し、残り半日を出勤(オフィス)で業務することを意味しています。テレワークに挑戦したいけど上手くいくか不安だ、という方は、まずはテレハーフから始めてみるのはいかがでしょうか。
テレハーフに関心のある方は、以下の記事で詳しく解説しています。
テレハーフとは?ニューノーマル時代の新しい働き方をわかりやすく徹底解説!
リモートワークとは?
近年、テレワークと同様に「リモートワーク」という言葉も一般化しました。リモートワークは「 remote (遠隔)」と「 work (働く)」という2つの英単語を組み合わせたものであり、オフィスから離れた遠隔地で業務を行う勤務形態を指しています。
一口に「遠隔地」と言ってもその種類は多岐にわたり、サテライトオフィスやカフェ、自宅など、あらゆる場所が仕事場になります。さらに近年では、新しい働き方として「ワーケーション」という概念も登場しました。
ワーケーションは「 work (働く)」と「 vacation(休暇) 」を組み合わせた造語であり、リゾート地などで休暇を取りながら、仕事を進めることを意味する言葉です。元々は米国で生まれた考え方ですが、日本国内でも2017年に日本航空(JAL)が働き方改革の一環として、ワーケーションを導入することを発表しました。
このワーケーションもリモートワークの一種であり、従来の日本企業では考えられなかった新しいワークスタイルとして注目を集めています。現在、日本政府は大々的に働き方改革を推進しているため、今後もリモートワークは広まっていくと考えられます。
ワーケーションに興味のある方は、以下の記事が参考になります。
ワーケーション導入ならGoogle Workspace(旧G Suite)がおすすめ!ニューノーマル時代の働き方改革を推進
テレワークとリモートワークの違い
テレワークとリモートワークは、どちらもオフィスから離れた遠隔地で業務を行う勤務形態です。そのため、言葉自体に大きな違いはなく、テレワークとリモートワークはほぼ同義だと捉えて問題ありません。
ただし、テレワークは厚生労働省による定義が存在する一方で、リモートワークには明確な定義が存在しません。この点は両者の違いの一つであると言えるでしょう。
また、テレワークは ICT の活用を前提としたものだとご説明しましたが、これはリモートワークにも共通しています。オフィス以外の遠隔地で働くためには、従来のオンプレミス型の業務環境では実現が難しく、クラウドなどの ICT が必要不可欠になるためです。
このように、テレワークとリモートワークに明確な違いは存在せず、同じ意味合いで使われることが多くなっています。一般的な知識として、両者はほぼ同義なものである点を理解しておいてください。
テレワーク導入による企業のメリット
ここまで、テレワークとリモートワークの概要や違いについてご説明しましたが、本章ではテレワークを導入することで企業が享受できるメリットをご紹介します。
前述の通り、テレワークとリモートワークはほぼ同義であるため、ここから先は「テレワーク」に統一して表記します。
コスト削減を実現できる
テレワークの導入は企業のコスト削減に直結します。例えば、オフィスに出社するための交通費が不要になりますし、社員が働くための物理的なオフィススペースも節約できます。さらに、テレワークではデータでのやり取りが主なコミュニケーション手段になるため、紙の費用や印刷代の削減にも繋がります。
柔軟な人材確保を実現できる
テレワークを導入することで、柔軟な人材確保を実現できます。従来のオフィス出社を前提とした人材採用では、居住エリアによる制約がありました。しかし、働く場所を問わないテレワークでは、エリアの制約を考える必要はなく、幅広い人材を採用候補として選定できます。
BCP 対策を実現できる
BCP とは「 Business Continuity Plan (事業継続計画)」という言葉を略したものであり、自然災害などの緊急事態が発生した際、事業を継続するための方法や体制を事前に決めておくことです。大規模な台風や地震が発生し、社員がオフィスに出社できない場合でも、テレワークであれば問題なく業務を行うことができます。
BCP 対策とクラウドについて理解を深めたい方は以下の記事がオススメです。
オンプレよりも安全?クラウドがBCP対策に選ばれる理由とは?
テレワーク導入による企業のデメリット
テレワーク導入によって企業は様々なメリットを享受できますが、一方でデメリットも存在します。
事業を継続していく上で大切なポイントになるため、確実に理解しておきましょう。
社員の管理工数が増大する
オフィスから離れた場所で働くテレワークにおいては、社員が適正に業務を行なっているかを管理する必要があります。そのため、管理職の負荷増大や社員の業務状況を可視化するための管理ツールの導入が必要になる場合もあります。この点はテレワークにおけるデメリットの一つであると言えるでしょう。
セキュリティ対策が必要になる
従来のオフィス勤務と比較した場合、テレワークは様々な観点においてセキュリティリスクが高まります。例えば、端末紛失による情報漏洩リスクや公衆 Wi-Fi の利用によるサイバー攻撃のリスクなどが挙げられます。そのため、テレワーク導入においてはセキュリティ対策が不可欠であり、ツール導入のための追加コストが発生するケースも珍しくありません。
テレワーク導入による社員のメリット
テレワークの導入は、企業だけでなく働く社員にとっても様々なメリットがあります。
本章では、テレワークを導入することで社員が享受できるメリットをご紹介します。
業務効率化を実現できる
テレワークを導入することで、様々なシーンにおける業務効率化を実現できます。社員同士が物理的に離れた場所で働くため、不要な雑談の時間は必然的に少なくなりますし、会議の数も必要最低限に抑えられます。また、在宅勤務であれば周りの雑音に邪魔されないため、業務に集中することができ、結果として業務の効率化に直結します。
多様な働き方を実現できる
従来のオフィス出社を前提としたワークスタイルでは、私的な理由から離職せざるを得ないケースが存在していました。代表的な例としては、育児や介護、病気による療養などが挙げられます。これらはオフィスに出社しなければならない点が一番のネックでしたが、自宅で仕事ができるテレワークであれば、自身の状況に合わせて多様な働き方を実現することができます。
ワークライフバランスを改善できる
自宅もしくは自宅の近くで勤務ができるテレワークは、オフィスまでの通勤時間を削減することが可能です。その時間をプライベートに充当することで、趣味や家族と過ごす時間を増やすことができ、結果としてワークライフバランスの改善に繋がります。この点は、仕事に対するモチベーションにも大きく影響する部分であると言えるでしょう。
テレワーク導入による社員のデメリット
次に、テレワーク導入による社員のデメリットをご紹介します。
社員目線のデメリットを理解することで、運用改善のヒントを発見できるため、正しく理解しておきましょう。
社員同士のコミュニケーションが希薄になる
テレワークでは社員同士が離れた場所で働くため、コミュニケーションが希薄になる傾向があります。また、直接話せば数分で終わる内容がスピーディーに解決できないといった課題も存在します。社員によっては孤独感を感じてモチベーションが下がるリスクもあるため、この点はテレワーク導入のデメリットであると言えます。
仕事とプライベートの境界線が曖昧になる
オフィス以外の場所で働くテレワークでは、仕事とプライベートの境界線が曖昧になります。特に在宅勤務の場合は、生活空間と就業場所を切り分けることができないため、その傾向はさらに強まります。自宅で働いていることが長時間の超勤に繋がるケースもあるため、テレワークを実践するには社員の自己管理能力が大切なポイントになります。
テレワークの実現には Google Workspace がオススメ
テレワークを実現するためのソリューションは数多く存在しますが、大切なポイントは多くの機能が搭載されているサービスを選ぶことです。例えば、チャットツールやビデオ会議など、各機能を別々のサービスで契約した場合、コストが大きく跳ね上がるためです。
その観点では、 Google Workspace がオススメのソリューションになります。 Google Workspace は Google が提供している IT ツールであり、「グループウェア」に分類されるサービスです。グループウェアとは、会社やチーム単位で、情報共有・コミュニケーションの円滑化を図ることで生産性を上げるためのツールです。
Google Workspace には、数多くの機能が搭載されており、あらゆる側面から企業のテレワーク導入を強くサポートします。例えば、以下のような機能が内包されています。
- Gmail (メール)
- Google ドライブ(オンラインストレージ)
- Googleカレンダー(スケジュール管理)
- Google チャット(チャット)
- Google Meet(ビデオ会議)
Google Workspace が優れている点は、これらの機能がシームレスに連携していることです。 Google Workspace という一つの世界の中で、あらゆるサービスを一元的に利用することができます。例えば、 Google カレンダーで予定を作ると Gmail で通知が届いたり、 Gmail の画面から直接 Google Meet に遷移してビデオ会議を開始できます。
さらに、 Google Workspace は「100%クラウド」で提供されているサービスのため、場所やデバイスを問わずに、いつでもどこでも情報にアクセスすることができ、社内外を問わずに迅速なコミュニケーションを可能にします。テレワークを実現する上で、 Google Workspace はまさに最適なツールであると言えるでしょう。
Google Workspace に関して詳しく知りたい方は、以下の記事がオススメです。
【最新情報】G Suiteがブランド変更!Google Workspaceの料金、機能、既存契約への影響は?
まとめ
本記事では、テレワークとリモートワークのそれぞれの概要や違いについて、わかりやすく解説しました。内容をご理解いただけましたでしょうか?
テレワークを導入することで、企業や社員は様々なメリットを享受できます。実際に多くの企業がテレワークを導入し、自社の業務効率化や生産性向上を実現しています。
テレワークを実現するためのソリューションは数多く存在しますが、導入を検討するのであれば Google Workspace がオススメです。あらゆる機能を一気通貫で提供しているため、ツールの導入コストを削減できますし、 Google の最新テクノロジーを活用して、あらゆるシーンにおける生産性向上を実現できます。
そして、 Google Workspace の契約はトップゲート経由がオススメです。トップゲートで契約することで
- 請求書払いが可能
- 円建てで運用できる
- 管理者負荷を軽減
- 導入後サポートが充実
など、様々なメリットを享受することができます。
Google Workspace のようなグループウェアは、サービスを利用開始した後の運用方法によってサービスの導入効果が大きく変わります。 Google と直接契約した場合は専任担当が付かないため、運用に関するアドバイスを受けることはできません。その点、トップゲートで契約すれば、いつでもプロに運用面の相談を行うことができ、自社の Google Workspace 運用をより良い方向に導くことが可能です。導入前のご相談も受け付けていますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
本記事を参考にして、ぜひ Google Workspace の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
弊社トップゲートでは、Google Workspace(旧G Suite)に関して、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!
Google Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。
また、弊社トップゲートでは、Google Cloud (GCP) 利用料3%OFFや支払代行手数料無料、請求書払い可能などGoogle Cloud (GCP)をお得に便利に利用できます。さらに専門的な知見を活かし、
- Google Cloud (GCP)支払い代行
- システム構築からアプリケーション開発
- Google Cloud (GCP)運用サポート
- Google Cloud (GCP)に関する技術サポート、コンサルティング
など幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。お困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
テレワーク関連のオススメ記事をご紹介!
テレワーク関連で参考になる記事をピックアップしました。ご興味のある方は、ぜひご覧になってください。
テレワークのやり方をゼロから徹底解説!90%のことはオンラインで完結できる!
テレワーク導入にかかる費用・削減できる費用は?会社負担の基準を徹底解説
テレワークでも社員や外注の業務管理を上手にする4つのおすすめ事例
テレワーク導入には必須!テレワークセキュリティガイドラインとは何か?
働き方改革やテレワークにおすすめのツールはGoogle Workspace(旧G Suite)な4つの理由
テレワークをするなら知らなきゃ!【Googleのゼロトラスト】BeyondCorpの特徴、メリットをご紹介!
弊社トップゲートでは、TOPGATE Broadcaster と称してウェビナーを定期開催しております。
- クラウドに関すること
- Google Cloud (GCP) の最新情報やお役立ち情報
- Googleのテクノロジーを活用した生産性の向上に関すること
など、 仕事で差がつく情報を忙しいビジネスパーソンのために短時間でコンパクトにお届けしております。
参加者さまからの「わかりやすかった」「勉強になった」など好評いただいております。取っ付きにくい内容も講師がわかりやすく解説しております。参加費は無料であるウェビナーがほとんどです!
以下のボタンをクリックして、気になるウェビューへお気軽にご参加ください!
メール登録者数3万件!TOPGATE MAGAZINE大好評配信中!
Google Cloud(GCP)、Google Workspace(旧G Suite) 、TOPGATEの最新情報が満載!